お付き合いくださいませませ。
朝食は散歩をかねてホテル「ハレクラニ」にいきました。
ロイヤルハワイアンホテルとはまた違う雰囲気ですし
のんびーりしながらいただきました。
ビッフェスタイル。アウトサイド側のお席は油断をすると小鳥の襲来にあいます。
お隣の方は、一度取りに行かれ、そのまま置いてテーブルを離れると
それはそれは恐ろしい事に・・・衝撃映像でした。
そんな時にはコレ。鳥よけカバー
いつもならバラバラで動く午前中。
朝一から海へ行くご主人だったのですが
今回はキャンセルしたので
「仕方ないので連れて行ってあげる」と私に同行を許してあげました(笑)
Hawaii☀で一人の時間も大切で楽しみながら有意義に過ごそうと
Hawaii大学に行ったり、ビショップミュージアムに行ったり、イオラニ宮殿にと
毎年、色々趣向を変えて・・・
今年は、これだけいつもウロウロしているWaikikiの歴史を少し学ぼうと
ガイドの方にお願いをして約2時間位でしたが、“へぇっー”ということを
お勉強しました。
ガイドの方とはカラカウア通りで待ち合わせ。
しかし今日も御覧の通り曇り空・・・
そして蒸し暑く・・・
歩いただけで背中に汗が・・・
そしてガイドさんと合流。
まずはロイヤルハワイアンSCの真ん中ステージ前にあるのですが、
いつも見てはいたのですが大して気も留めず・・・
これは、まさにWaikikiを表しているのです。
WaはWaterつまり水、そしてkikiは湧くと言う意味で、お水が湧いている。
へぇーと今まで小さな噴水程度にしか見ていなかったのに、なるほど!!
そして水にまつわると言えば前からHawaiiには蚊がいないなぁーとは
思っていました。単純に普段はカラっとしているから?!位と思っていたのですが
Waikiki周辺のお水が溜まっている所には様々な工夫がされているのです。
先ほどは水が噴水上にでていたのですが、これは何も無いように見えますが
微妙に水面が揺れているでしょう。振動を起こしてボウフラの発生を防いて
いるのだそうです。周りには蚊が嫌がるシダを植えたりと・・・
そしてHawaii☀を代表する木と言えば“コア”、コアウッドは今はすごく貴重な木と
なっているようです。伐採しすぎて・・・
この木が大きくなるには何年かかるのかな。
木と言えば・・・
カラカウア通りのモアナサーフライダー・ウェスティンリゾートの斜め前にあった
インターナショナル・マーケット・プレイス。真ん中に大きな木があって
取り囲むように小さなお店がずらりと並び・・・
日本で言えばお祭りの夜店のみたいな感じで、独特の雰囲気があって
それはそれでよかったのですが、今は無くなってしまい
来年夏にオープン予定のショッピングモールに建て替え工事中でした。
木も伐採予定だったようですが、地元の方の大反対があり、設計も見直され
木は残るようです。
ちょうどその向かいにWaikikiビーチに抜けられる細い道があります。
スペースレンタルがあり、ボードがずらり。
満車ならぬ満ボードになったらしくニュースにもなったとか
いつも通っていても気づかない事が多いですね。
このあと、初めて入ったアウトリガー・ワイキキ・オン・ザ・ビーチホテル。
中は小さいですがミュージアムになっていて名前の由来などのガイドを
していただきました。
次はシェラトン・プリンセス・カイウラニへ
このホテルも本館が建て替え工事に入るそうです。
ここでも色々ガイドを・・・
量の多さに失礼いたします(笑)
そしてお隣のキングス・ビレッジへ・・・
こちらも色々な歴史があるのですが、
建て替え工事でなくなるそうです。
もう10年程前になりますが、キングス・ビレッジの奥の方に
靴屋さんがあって、とても履きやすく、毎年たのまれモノも入れると
10足位買って帰ってました。
しばらく行っていなかったので、もう無いかもと思いながらガイドさんに連れられて・・・
ありました!!しかも担当していてくれた彼女が今はオーナーになって!!
久しぶりの再会にとてもウレシカッタです❤
彼女・・・中々のやり手さん♬ロイヤルハワイアンSCに店舗があるそうです。
最後はWaikikiビーチの端にあるサーフィンの神様と称される
デューク・カハナモクの銅像隣りにある4つの岩。
これは今でいう診療所跡。平らな岩がベッドになり、流行り病等の自然治癒を
した場所だそうです。Waikikiのパワースポットだそうです。
疲れた時にはこの前で手を広げ、深呼吸すれば良いそうです。
ちなみに日本では、そんな事には全然興味をしめさないご主人
スゥーハースゥーハーと・・・
思いっきりしておりました(笑)
移り行く時代と景色・・・を感じた歴史探索ツアーでした。
歴史探索ツアーへはコチラから
ガイドのさゆりさんのブログはコチラ すごく面白いし情報満載です。
その4につづく・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。